2021年03月31日 歴史総合 22年度から高校の新学習指導要領に導入されるとのこと。日本史、世界史の近現代を学ぶ科目。非常に実用性があると思う。大昔の日本史か世界史を、学ぶよりも横串で双方を見ることができる。プログラミングもそうですが、もっともっと実用性のある学びが増えると学校の価値が上がると思います。英語も実用性は高いはずなのにここまでけぎらいされる理由はなんでしょう?スタート時期がバラバラだから差がついて嫌になるのかな?おそらく歴史総合を幼少期から学ばせる保護者は少ないから大丈夫か笑 タグ :30代サラリーマン新学習指導要領歴史総合実用性