まだ読み途中ではありますが、合点したことがあったので忘れないように記録に残します。





『…50ドルの原価で作った製品だから100ドルでいいだろう、という日本人経営者の発想は、顧客を全く見ていない考え方です。この製品は顧客に対して1000ドル分の課題解決を提供しているのですから、それに見合った対価を受け取るべきなのです。このスタンスこそ顧客にとっての価値を真剣に考える真の「顧客本位」のあり方なのだろうと思います。』(本書より引用)


これを読んだとき、ハッとさせられました。
社内ではよく『高いから売れない』という文句が聞こえてきます。
自分自身もやや思う部分もありましたが、これを目にしたときに発想が変わりました。
つまり、「対価に見合う価値を顧客に提供できている自信がない」ということではないかと。
対価に対して自信を持って顧客から受け取れるように日常業務に真摯に向き合う。
明日から職場でも啓蒙できればと思いました。


本書で伝えたい本編内容からはややズレているとは思いましたが、タイトル通り今の自分にはまさに目から鱗!でした。