◆30代サラリーマンの日常◆

2021年06月

本日より簿記2級の学習を始めます!

今回も独学にてチャレンジです。
目標は8月下旬の受験です。
今回はDVDをつけての学習です。
頑張るぞ!


ついに始めます!(5/19)
http://30salaryman.com/archives/10003071.html




あれからおよそ1ヶ月、本日無事簿記3級に合格しました!慣れないCBTでの実施でしたがなんとか無事合格できて一安心です。

ここまでおよそ1ヶ月日々コツコツ勉強してきました。以下ここまでの学習方法を簡単に説明します。

まずは使用したテキストですが、
『スッキリわかる日商簿記3級』
 



まずはこれを教科書として読み進めました。

私個人に簿記の基礎知識はありませんでしたが、この本は解説がわかりやすく、どんどん読み進めることができました。もちろんわからないところはいくつかありましたが、まずは読み進めることを意識しました。
個人的にどの勉強をするときもスタンスは同じです。細かく調べるよりかは先に進めていきます。先に進むうちにわからなかったことの意味がわかることも多々あります。
だいたい1周読むのにおよそ1週間程度かかりました。

そして2周目
この時は理解の確認と合わせて一作業増やします。それは問題演習です。
この教材の良いところの1つですが、1つずつのテーマごとに問題があり、きちんと内容の理解ができているのか確認ができます。
それを解いていくことで、簿記の問題がどのようなものなのかというのも徐々に理解できました。これもおよそ1週間かかったと思います。

そしてこの本の締めくくりは、模擬試験です。
実際の60分でどのような問題が出題されるのかを体感しました。
この段階で65点取れたので、もう少し詰めれば合格できることは実感できました。


ここからは問題演習を重ねながら抜けている知識を補填していく作業です。
次に用意した教材がこちらです。

『スッキリうかる 日商簿記3級 本試験予想問題集 2021年度』


こちらには全9回の予想問題が掲載されています。これを時間を測って解き、間違えたところを教本に戻って確認する。このサイクルをできる限り1日1回は出来る様に計画を立てました。
もちろん仕事と並走してなので、疲れてできない日もありましたが、ほとんど休みなくできたかと思います。
弱い自分を律するためにも6月上旬に23日試験を申し込み、期日を作りました。
これもダラダラ取り組まないための効果はあらました。最後の方は60分の試験というよりか、自分が苦手だった大問2.3だけを何度もとか練習をしました。
大問3については部分点があるので全て完成させる必要はありませんが、とはいえそれに近いところまでは完成させないと合格は難しいです。

ここまで解くなかで、おおよその目安として

大問1  39点/45点
大問2  10点/20点
大問3  24点/35点

つまり大問1.3でほぼ合否が決まるということです。最後の追い上げはそこの練習量を増やしました。

そして試験2日前
最後にCBTの練習をしました。
こちらは上で紹介した参考書に付随していましたので、それで試しました。
大問3についてPC上での実施を心配していましたが、まぁまぁ思っていたほどの抵抗感はありませんでした。

以上ここまでの勉強方法をざっくりと書き連ねてみました。何か質問ありましたら是非コメントなどでご質問ください。可能な限りお答えさせていただきます。

ここから個人としては2級に挑戦しようと考えています。本日書店で早速2級の参考書を購入しようとしたのですが、さっと見て「これ自分で勉強できるの?」という疑問が浮かんだので、少し調べてから独学でいくか考えます。

また頑張るぞ!

やってしまいました。
連続更新記録ストップです…

このブログを始めてから日々の更新にこだわってやってきましたが、なかなか難しいものでした。テーマは基本的に日々の思いつきでしたが、やはり何も浮かばない日もあり、、、

これからは少しペースを落として、より内容の充実を図りたいと思います。
あれもこれもと生き急ぐあまり歯車が噛み合わなくなると一気に崩れるイメージです(まさに今崩れてる時笑)
一旦落ち着こう!


今日は10人程度の会議がありました。
zoomでの進行難しすぎ!!
本当にストレスを感じます。
便利ではあるのですが、どうしても主体性を持ってもらうように働きかけるのが難しいです。
そもそも主体性は持ってもらうように働きかけるものなのか?そこに注力するとストレスになるのか?ストレスは必然なのか?
グルグル無限ループしています。

まぁ縁あって任されたものですから頑張りたいし、結果は出していこうと思います!

負けるな、自分!

今日は大変な1日でした。

まず朝。
土曜日に幼稚園のイベントがあったので本日は子供は休みでした。
いつもの月曜日なら、朝子供が幼稚園に行った後に、資格の勉強したり読書したりと自分の時間を過ごすのですが、その時間がなくペースが乱れて気持ちがブルーに。。。
さらに朝寝坊したので、新聞も目が通せてなくさらに気持ちブルー。。。。。

11時ごろいつも通りに職場に向かい、12時ごろ到着。
そこで昼ごはんを食べて、さぁ仕事しよ!っと思った時に知らない番号から電話が!
誰だ?と思いつつ出ると、まさかの奥さん!

携帯を忘れて、近くにいた人に借りたと。
急いで電話したのは、子どもが倒れたということでした。

それを聞き、居ても立っても居られなくなり一旦帰宅を決意。
もう勤務時間に間に合わないのは確定でしたがしょうがない。

家に着くと誰もいない。。。
自転車もないので、これはまさか病院直行か。。。
奥さんは携帯を忘れているので音信不通。
なんかタイムスリップした気分がしたのと、昔の人はきっとこういう時の直感が研ぎ澄まされていたんだろうなと。

病院に着くと、やはりそこにいました。
(自分の直感も悪くない笑)

子どもは意識があり、無事でした。
めでたしめでたし。

奥さん、携帯はいつも持ち歩いてくれ!!笑

昨日は久しぶりに日本代表の試合を見ることができました。
最近はなかなか仕事との時間が合わずに、YouTubeで確認することが多かったです。
結果は、皆さんご存じだと思うのでわざわざ書きません。
 
個人的に気になったのは、大きく2つ。
 
1つ目は、後半嚙み合ってなかったことです。
途中交代で入った選手が機能していなかったように感じました。
彼らの能力が低いというわけではなく、連携の問題かと思います。
 
そもそもU24ガーナの立ち位置がわかりませんが、弱いチームではなかったと思います。
その相手にあれだけ得点が取れるのですから、日本が強いのだと思います。
ブラジルなどの強豪国であれば、2点差がついたタイミングで無理に攻めてこなくなりますよね。
ただ今回は選考も兼ねているのでそういうわけにもいかず、大差がついてもどんどん攻めていました。後半は攻めているのだけれども、パスミス?連係ミスにより決定的なシーンというのは少なかったと感じました。またその分、相手の攻撃機会が増えて危ない場面も数回あったかと。
ここは次回に向けて改善してほしいところです。
 
2つ目は、OA枠選手の安定感。
今までのOA枠選手は守備的選手と攻撃的選手双方に起用していたと思います。(大迫選手など)
今回は3人とも守備的選手ということで、どうなるかと思いましたが、後ろの安定感が前線の選手にも良い影響を与えているように感じました。
サッカーの鉄則ですが、失点しなければ負けることはありません。
昨日の試合では90分の中で、危ないシーンは1,2回程度だったと思います。
吉田選手、酒井選手、遠藤選手には是非頑張ってほしいです。

このページのトップヘ