2021年03月31日 歴史総合 22年度から高校の新学習指導要領に導入されるとのこと。日本史、世界史の近現代を学ぶ科目。非常に実用性があると思う。大昔の日本史か世界史を、学ぶよりも横串で双方を見ることができる。プログラミングもそうですが、もっともっと実用性のある学びが増えると学校の価値が上がると思います。英語も実用性は高いはずなのにここまでけぎらいされる理由はなんでしょう?スタート時期がバラバラだから差がついて嫌になるのかな?おそらく歴史総合を幼少期から学ばせる保護者は少ないから大丈夫か笑 タグ :30代サラリーマン新学習指導要領歴史総合実用性
2021年03月30日 映画 この時代、なかなか映画館へ行くには腰が重い。子どもに見たい映画があると言われたが、すぐに「うん」とは言えない自分。みなさん、どうしているのでしょうか。少し待てば当然Blu-rayとかで見られるんでしょうが、映画館独特の雰囲気を味わえない。なんか新しい仕組みが作られると嬉しいな。家で映画館と同様の雰囲気が味わえるような仕組みみたいな。科学の進化に期待します! タグ :30代サラリーマン映画映画館科学の進化
2021年03月29日 住宅ローン 今日はローンの申し込み。ついに購入が現実になってきました。中古はどうかと思ってたけど、今日見た家は初めて住んでるイメージが湧きました。ついにその日が来るか??? タグ :30代サラリーマン住宅ローン購入
2021年03月28日 都道府県 廃藩置県からこの区分が採用されているのでしょうが、この区切り方に意味があるのか疑問。今回のコロナ騒動でもあったが、結局一都三県でまとめた施策になってるし。区切らないと統治しづらいのは理解出来ますが、47個に分ける意味はあるのだろうか?分け方で理解できるのは、北海道と沖縄くらいか笑誰も疑問に思っていないかもしれないが、刷新があってもいいと思う。 タグ :30代サラリーマン都道府県区分
2021年03月27日 子ども 今年で5歳になります。生まれたばかりの頃はなかなか実感が持てませんでしたが、ようやく子どもというものがわかってきました。会話ができるようになったことが要因として大きいのかもしれません。今では自分の原動力の1つです。よく「家族のために」という言葉を聞きますが、それがわかってきました。写真を見ると疲れが吹き飛ぶ、代替の効かない存在です。自分も親になったのだなという気持ちになった朝でした。笑 タグ :30代サラリーマン子ども親