◆30代サラリーマンの日常◆

1月22日に受験しましたFP技能検定2級の合否結果が本日判明し、無事合格となりました。
約2ヶ月間の学習でした。

無事合格となりましたが、正直なかなか厳しい試験となりました。
試験1週間前の段階で模擬テストや過去問を実施しても合格点には届かなかったです。
年末年始の繁忙期に思うように机に向かえなかったことが要因でした。
実際に試験形式に取り組み始めたのが、試験2週間前ごろ。取り組んでみての感想は、「かなり細かいところまで覚えておかないと選択肢問題を選びきれない。」ということでした。

そんな状況の中、ただ中心に据えたのはやはり模擬テストや過去問。
そこで出された問題の理解に残り1週間は全集中しました。

試験本番は自己採点してみると8割程度取れていたので、余裕そうに見えますが上記のようになかなかに苦戦した資格試験だったなと思います。


この試験が終わってからは一旦資格試験からは離れています。ただせっかく2級まで頑張ったので、AFPにはチャレンジしてみます。(そこまで大変ではないという認識)

また、夏頃からは1年かけて資格試験の勉強をしていく予定です。

またその頃になったらこちらを更新していきます。

9月11日に受検したFP3級の合格発表が本日ありました。


結果は、、、、



見事合格!!!(自己採点にて結果は分かっていたのですが、本日正式に合格)



短期間の学習でしたが、要領良く学習できたと思います。
そして新たな挑戦として、次回1月22日にFP2級を受検予定です。
今回についても独学で受検しますが、書籍だけでは少し不安なため、TACの『独学道場』を利用します。(既に申し込み済)

使用する教材は3級の時と、同様ですが、それにプラスしてDVDにてポイント解説があります。
2級は分量が多いため、ポイントを絞って学習していきます。
通常だと合格に必要な時間は150~300時間(1日2時間学習すると3~5か月程度)が目安となるようですが、諸々別の勉強があるため、11月中旬からの学習になりそうです。(およそ2か月程度)
ただ3級の知識もまだ残っているため、おそらく2か月あれば大丈夫ではないかと感じています。
また状況など変わりましたら、こちらでお知らせしていきます。

もし2級に合格した方で、オススメの学習方法等ありましたら教えてください!







急遽ですが、9月11日(日)に実施されるFP3級を受検することにしました。
6月13日に教材を購入したのですが、少し気が乗らずに寝かしていました。

購入した教材は、





受検するかどうかを悩んでいたのですが、知人が受検するとのことで〆切ギリギリで申し込みをしました(^^)/

FP3級は合格率も高いので、おそらく大丈夫だろうと少しずつ学習を進めています。
主な学習内容は、

①ライフプランニングと資金計画
②リスクマネジメント
③金融資産運用
④タックスプランニング
⑤不動産
⑥相続・事業承継

学習していて思うのは、知らなかった実生活の知識がたくさんあるということです。
まだ3級なので細かいことなどはないですが、税金なども新たに知ったことがたくさん。
金融資産運用などは自分で実際にしているので詳しいと思っていましたが、勉強してみると全く知らないことだらけで反省しました。。。
この受検が終わったら次は是非2級にチャレンジしたいと考えています。

FPに1つ提言。
先日受験票が届いたのですが、驚いたことにまだ証明写真が必要であること!!!
時代に即していない気がするので、是非別の方法を検討してほしいと思います。

このページのトップヘ